検査、一覧
*主な血液・尿検査
初診の方の検査セット項目(糖尿病外来) ※赤文字は初診時のみのセット項目です。

再診の方の検査セット項目(糖尿病外来)

※尿蛋白検査は患者さんの腎症の状態により実施する月が変わります。
尿蛋白が(ー)の方は、3か月に1度、(+)の方は、1ヶ月に1度。
※尿中アルブミンは尿蛋白が(ー)の方のセット項目です。
その他にも、様々な検査があります。
患者さんの臨床状態により医師が追加で検査オーダーを入れます。
-
血液・凝固検査
-
アレルギー検査
-
感染症検査
-
甲状腺機能検査
-
内分泌検査
-
自己免疫検査
-
肝炎検査
-
酵素検査
*生体検査
当院では外来診療の中で、以下に示した糖尿病治療には必須の検査が、いつでも、すぐに出来るようにという体制を構築しております。特に初診の時には、ほとんどの検査を、1日で済ませてしまい、それによって治療方針を、患者さんに、お話していきます。
HbA1c装置(4分で結果がでます。)

無散瞳眼底カメラ(眼科専門医が判定)

頸動脈エコー検査
動脈硬化(プラーク有無、重症度検査)


神経障害を定量的に測定:評価

心臓や甲状腺のドクター(医師)
エコー検査

PWV (血管の硬さを検査
:血管年齢チェック)

睡眠時無呼吸検査と定期的チェック

他にも、胸部レントゲン検査(心拡大、大動脈石灰化、慢性膵炎石灰化)などや、腹部レントゲン検査(脊椎障害など)を初診時に、全員に検査し全身の合併症を検査いたします。 初診時には、これらの検査を、いっきに1時間から1時間半で検査し、合併症の状態を、すぐに判断し、その後の治療方針を決めることにしています。